オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年2月

第6回看板製作雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ハリケーンマスター、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~鉄則~

ということで、「一瞬で情報を伝え、長期間効果を維持する」ために守るべき看板製作の鉄則について深く掘り下げて解説します。

看板は、企業や店舗の顔として、通行人や顧客に情報を伝える重要な役割を果たします。看板が適切に設計・製作されていなければ、認識されにくくなり、集客やブランドイメージにも悪影響を及ぼします。そのため、看板製作には視認性、耐久性、デザイン性、メンテナンス性など、さまざまな要素を考慮する必要があります。


1. 目的とターゲットを明確にする

看板を製作する際、最初に考えるべきなのは「何を伝えたいのか」「誰に向けたものなのか」という目的とターゲットの明確化です。

店舗看板であれば、通行人に店の存在をアピールすることが目的になりますが、企業のオフィス看板なら信頼感やブランドイメージを伝えることが重要になります。工事現場の仮設看板であれば、安全情報や注意喚起が主な目的となります。このように、看板の目的が異なれば、適切なデザインや配置も変わってきます。

ターゲットの視点も考慮しなければなりません。歩行者向けの看板は、細かい情報を記載しても読んでもらえますが、車で通行する人が見る道路沿いの看板は、短時間で認識できるシンプルなデザインが求められます


2. 視認性を最優先する

看板の役割は情報を伝えることですが、視認性が低いと意味を成しません。良い看板は「遠くからでもはっきり見える」「文字が読みやすい」「背景とのコントラストが明確」などの条件を満たしています。

まず、文字の大きさは設置場所に応じて調整する必要があります。例えば、50メートル離れた位置から読ませるなら、最低でも20センチ以上の文字サイズが必要です。逆に、近距離で見る室内の案内看板なら、細かい文字でも問題ありません。

次に、フォントの選定も重要です。一般的に、可読性が高いのは「ゴシック体」や「サンセリフフォント」とされており、手書き風フォントや装飾の多い筆記体は視認性が低くなるため避けるのが鉄則です。

また、看板の色使いにも注意が必要です。背景と文字のコントラストが低いと、視認性が大幅に低下します。例えば、白い背景に薄いグレーの文字では遠くから読みにくくなります。黒地に黄色、青地に白など、はっきりとしたコントラストを意識することで、看板の効果を最大限に高めることができます。


3. 耐久性を考慮し、適切な素材を選ぶ

看板は屋外に設置されることが多いため、風雨や紫外線による劣化を防ぐ耐久性が求められます。看板の設置環境に適した素材を選ぶことが、長期間の使用において重要なポイントになります。

例えば、アルミ複合板は軽量で錆びにくく、屋外の看板に適しています。ステンレス製の看板は高級感があり、オフィスの表札や建物のエントランス看板に多く使われます。アクリルは透明感があり、内部照明を組み合わせることで洗練されたデザインを実現できます。一方、塩ビシートは低コストで加工しやすいため、仮設看板や短期間の広告看板に向いています。

さらに、塗装や印刷の品質も看板の寿命に大きく影響します。紫外線による色褪せを防ぐために、UVカット加工を施したインクや保護フィルムを使用することが一般的です。また、防水加工を施すことで、雨風にさらされても劣化しにくい仕様にすることが可能です。


4. 設置環境と安全性を考慮する

看板の設置場所によっては、耐風性や耐震性を確保することが求められます。特に高所に設置する屋上看板や大型のポール看板は、強風や地震による落下事故を防ぐために、しっかりとした補強工事が必要です。

強風対策としては、看板の支柱を地中深くまで埋め込む、補強フレームを追加する、または風を通すメッシュ素材を使用する方法があります。地震対策としては、耐震構造の設計を取り入れ、金具の固定方法を見直すことが重要です。

また、看板の光害にも配慮しなければなりません。夜間にLED照明を使用する場合、周囲の住宅や交通に影響を与えないように光の向きを調整することが求められます。過度な光量は近隣住民の迷惑になるだけでなく、運転者の視界を妨げる原因にもなるため注意が必要です。


5. デザイン性とブランドイメージの統一

看板は情報を伝えるだけでなく、企業や店舗のブランドを表現する重要な要素でもあります。そのため、デザインの方向性がブレないように、ブランドイメージと統一した配色やロゴの使用が推奨されます。

例えば、高級レストランの看板であれば、落ち着いたブラックやゴールドの配色を使い、洗練されたフォントを選ぶことで高級感を演出できます。逆に、子供向けの店舗であれば、カラフルな色彩やポップなデザインが適しています。

看板のデザインを決める際には、文字やロゴの配置だけでなく、余白の取り方も重要になります。情報を詰め込みすぎると視認性が低下するため、適度なスペースを確保し、シンプルかつ分かりやすい構成を心がけることが鉄則です


6. 定期的なメンテナンスを怠らない

看板は時間が経つと汚れや色褪せ、部材の劣化が発生するため、定期的なメンテナンスが欠かせません。特に屋外看板は、雨風や紫外線の影響を受けやすいため、定期的に清掃し、劣化部分を補修することで長持ちさせることができます。

また、照明付き看板の場合は、LEDライトの交換や配線の点検を行い、電気トラブルを未然に防ぐことが重要です。


まとめ

看板製作における鉄則は以下の通りです。

  1. 目的とターゲットを明確にする
  2. 視認性を最優先し、適切なフォント・色・サイズを選ぶ
  3. 耐久性の高い素材を使用し、長期間の使用に耐える設計をする
  4. 設置環境と安全性を考慮し、耐風・耐震対策を施す
  5. ブランドイメージを統一し、デザイン性を向上させる
  6. 定期的なメンテナンスを行い、看板の劣化を防ぐ

これらの鉄則を守ることで、長く効果を発揮する高品質な看板を製作することができます。

 

 

apple-touch-icon.png

第5回看板製作雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ハリケーンマスター、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~歴史~

ということで、看板製作の歴史とその背景について深く掘り下げ、古代から現代に至るまでの変遷を詳しく解説します♪

 

看板は、古くから情報伝達の手段として発展し、商業活動や文化の形成において重要な役割を果たしてきました。時代とともに素材や技術が進化し、現代ではデジタル技術を活用したLEDや電子看板など、より高度な形態へと変化しています。


1. 古代文明における看板の始まり

(1)エジプト・メソポタミア文明の象徴的な看板

看板の起源は、人類が文字や記号を用いて情報を伝えるようになった時代にさかのぼります。

古代エジプト(紀元前3000年頃)では、寺院や墓の壁画に商業的な情報や広告が描かれており、これが看板の原型と考えられています。また、メソポタミア文明では、石碑や粘土板に刻まれた商業記録があり、店舗や商品の宣伝に使用されていました。

(2)古代ギリシャ・ローマ時代の看板の発展

古代ギリシャやローマ(紀元前5世紀~紀元後5世紀)では、公共の場に石碑を設置して法律や布告を掲示する文化が広まりました。また、商店の入り口には、店の種類を示す彫刻や象徴的なマーク(シンボル)が掲げられ、これが現代の看板の基礎となりました。

例えば、パン屋ではパンの形をした彫刻、靴職人の店では靴の形をした看板が使われていました。これは、文字を読めない人々にも店の業種を示す工夫であり、現代のピクトグラム(視覚記号)のルーツといえます。


2. 中世ヨーロッパの看板文化の発展

(1)ギルド(職人組合)による看板の使用

中世ヨーロッパ(5世紀~15世紀)では、商業が発展し、職人ギルド(同業者組合)が組織化されると、職種ごとに決まった看板を掲げる文化が広まりました。

例えば、鍛冶屋は「槌(つち)」、仕立屋は「ハサミ」、酒場は「樽」のマークを看板として用いました。この頃から、看板は単なる情報提供だけでなく、店のブランドや信用を示すシンボルとしての役割を持つようになりました。

(2)金属製の装飾看板の登場

15世紀頃になると、ヨーロッパでは鍛鉄(たんてつ)や真鍮(しんちゅう)を使った装飾看板が登場しました。特にフランスやイギリスでは、細かい装飾を施した「アイアンワークの看板」が普及し、豪華なデザインが競われました。

しかし、これらの看板は重すぎて倒壊の危険があり、一部の都市では看板の大きさや設置方法に関する規制が導入されました。


3. 近世(江戸時代)の日本における看板文化

(1)江戸時代の商業発展と看板

日本では、江戸時代(17~19世紀)に商業が発展し、町屋(まちや)や商店の看板文化が急速に広がりました。この時期の看板は、主に木製の板に墨で文字を書いたものが主流でした。

代表的なものとして、

  • 行灯(あんどん)看板:紙や木製の枠に店名を書き、内部にろうそくを灯す。夜間の営業に適していた。
  • 浮世絵を取り入れた看板:飲食店や芝居小屋では、派手な絵を使った看板が登場し、人目を引く工夫がなされた。
  • 大看板(おおかんばん):大きな木の板に店名や商品を描き、遠くからでも目立つように設置された。

(2)看板職人の登場と「意匠」へのこだわり

江戸時代には、「看板師」と呼ばれる職人が登場し、店の個性を際立たせるための工夫が施されるようになりました。これにより、看板は単なる案内ではなく、店のブランドイメージを形成する重要な要素となりました。


4. 近代・現代の看板技術の進化

(1)明治時代の西洋技術の導入

明治時代(19世紀後半)になると、西洋の広告文化が日本に伝わり、カラフルなペイント看板やガラス看板が普及しました。また、印刷技術の発展により、ポスター型の看板が登場し、量産が可能になりました。

さらに、電気の普及により、電球を使った光る看板(電飾看板)が登場し、夜間営業の店舗に革命をもたらしました。

(2)昭和時代のネオンサインとプラスチック看板

昭和時代(20世紀)には、ネオンサインが都市のシンボルとして広まりました。特に、銀座や新宿などの繁華街では、巨大なネオン看板が建物の壁面を飾り、華やかな雰囲気を演出しました。

また、プラスチック素材の普及により、軽量で耐久性のある看板が一般化し、看板製作のコストも大幅に削減されました。

(3)デジタル時代のLEDビジョンと電子看板

21世紀に入ると、看板技術はさらに進化し、LEDディスプレイやデジタルサイネージが主流となりました。これにより、リアルタイムで情報を更新できるだけでなく、動画やアニメーションを活用した動的な広告が可能になりました。

また、環境負荷を低減するために、ソーラー発電を利用したエコ看板や、電子ペーパー技術を応用した省エネ看板も登場しています。


5. まとめ

看板は、古代の石碑や彫刻から始まり、中世ヨーロッパの金属看板、江戸時代の木製看板、近代のネオンサインや電飾看板、そして現代のデジタルサイネージへと進化してきました。その背景には、商業の発展、技術革新、都市の変化が大きく関わっています。

今後は、AIやIoTを活用したスマート看板の開発が進み、さらに高度な情報伝達手段として進化していくでしょう。看板製作は、単なる広告ではなく、文化や技術の結晶として、これからも私たちの生活を彩り続けるのです。

 

apple-touch-icon.png