オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

第9回看板製作雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ハリケーンマスター、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~設計基準~

ということで、看板製作における設計基準を、「安全性」「法令」「デザイン」「施工環境」の視点から深く掘り下げてご紹介します。

 

安全・法律・効果を両立させる“プロの設計”とは何か

お店の顔、企業のシンボル、街の景観
看板(サイン)は、ただの表示物ではなく、情報伝達とブランディングを担う重要な装置です。

しかしながら、看板の製作には「見た目が良ければOK」ではなく、
構造的な安全性・法令遵守・視認性・耐久性など、専門的な設計基準を踏まえる必要があります。


✅ 看板設計の基本的な考え方

看板の設計では、以下のような要素を総合的に判断する必要があります

  1. 設置場所の環境(屋内/屋外/高所/地上)

  2. 看板の種類(自立式/壁面直付け/突き出し型/屋上設置など)

  3. 使用目的(店舗集客/企業案内/案内標識/広告)

  4. 視認距離・視認方向(歩行者・ドライバーなど)

  5. 構造強度・耐候性・安全性

📌 設計の善し悪しが「広告効果」と「公共安全」の両方に直結します。


🏗 構造的な設計基準(安全性・耐久性)

✅ 1. 耐風強度・構造計算

屋外看板は常に風雨・紫外線に晒されます。特に台風・突風時の落下事故防止は最重要課題です。

看板種別 計算基準風速(例)
屋外広告物(一般) 地域によって異なるが34~38m/s
高所看板(10m以上) 風圧力設計が必須(荷重試験対応)

📌 高さ・面積・形状により、構造計算書の提出が求められる自治体もあります


✅ 2. 支柱・アンカー・基礎の設計

自立看板や屋上看板では、基礎や支柱の構造設計が重要です。

  • 土台は地盤条件に応じた鉄筋コンクリート基礎を設計

  • 支柱は耐食性・曲げ応力・ねじり応力を考慮した鋼材選定

  • アンカー固定の際は引抜試験やケミカルアンカーの使用が必要

📌 建築基準法に基づく「工作物確認申請」の対象になるケースもあります。


⚖ 法令・条例に基づく設計基準

看板は「建築物等に設置される広告物」として、法律・自治体条例で規制されています。

✅ 遵守すべき主な法規

法令 内容
屋外広告物法 高さ・面積・表示内容・掲出区域の制限
建築基準法 高さ13m超または面積10㎡超→構造確認が必要
各自治体条例 色・点滅・設置方法・許可制限など細かく規定

📌 地域により「景観地区」「歴史的保存地区」では色やサイズに厳しい制限があります。


👀 視認性・情報伝達の設計基準(広告効果)

✅ 看板の視認性設計におけるチェックポイント

項目 基準の目安
文字サイズ 視認距離(m)×10〜15mmが目安
配色 背景と文字のコントラスト比(4.5:1以上推奨)
照明 内照式/外照式/間接照明など用途に応じた選定
視認方向 通行人・車両の進行方向に対する角度配置
情報量 ひと目で伝わる情報量(少なすぎず多すぎず)

📌 美しくても読めない・見えない看板は「広告としての価値がゼロ」です。
設計段階で「誰に、何を、どう見せたいか」を明確に定義することが成功の鍵。


🎨 デザインと材質の設計基準(ブランディング)

看板のデザインは企業の第一印象を左右する重要な要素
設計者とデザイナーが連携し、以下のような観点で設計を行います。

✅ 材質選定のポイント

素材 特徴
アルミ複合板 軽量・コスト◎・耐候性あり
ステンレス 高級感・耐食性◎
アクリル/ポリカ 発光・透過・内照看板に最適
木製 温かみのある印象/屋外は劣化対策必要
LED内照 夜間でも視認性抜群(省エネ対応)

📌 ロゴの再現性や耐候性、経年劣化の程度など、素材の選定はブランディングと維持費に影響します。


🧾 看板設計に関わる実務書類と申請手続き

設計段階で準備すべき主な書類

  • 設置図(平面・立面・断面)

  • 構造計算書(必要な場合)

  • 屋外広告物許可申請書

  • 安全対策計画書(高所作業ありの場合)

  • 近隣説明資料(大型・光源ありの場合)

📌 特に自治体によっては、許可が下りるまで数週間かかるケースもあるため、設計初期から申請を意識して動くことが大切です。


✅ 看板の設計は「建築×法律×広告」の融合技術

看板製作は単なる「物づくり」ではありません。
それは、“構造安全性”と“広告デザイン”と“法規制”を高度に融合させる専門職です。

適切な設計がなければ
✔ 落下事故やクレームのリスク
✔ 集客できない「見えない看板」
✔ 許可が下りず設置できない

そんなトラブルが簡単に起きてしまいます。

だからこそ、プロの設計者・看板業者は、見た目だけでなく、機能・安全・法令までをトータルで設計していく力が求められるのです。


📋 看板設計の総合チェックリスト

分野 チェック項目
安全 構造強度、風圧試験、施工方法の検討
法規 屋外広告物法、建築基準法、条例確認
デザイン 配色・ロゴ・視認距離・照明方式
視認性 通行方向、文字サイズ、情報量の最適化
材質 屋内/屋外、耐候性、質感、予算とのバランス
書類 設計図、構造計算書、各種申請書類の整備

 

apple-touch-icon.png